2025.08.27
愛知県名古屋市中川区

おはようございます。
名古屋塗床工事専門店のレジンテクニカ今野です。
夏も中盤にさしかかり、暑さにもすこし慣れてきた今日この頃です。皆さまからの工事ご依頼をいただき、協力業者さま、関係者様のおかげでお盆の工事も山場を超えることができました。ありがとうございます。
お盆工事では、防塵塗装工事、段差補修工事、ライン塗装工事、通路塗装工事、歩行帯設置工事等多くのご依頼をいただきました、また詳細については事例をあげさせていただきます。
今回の施工内容としては、名古屋市中川区の製品工場での施工になります。
詳細については、段差補修と発塵防止がメインとなる内容になります。
工場では、手押しの台車、フォークリフト、ハンドリフトなどを使用されるとの事でしたので、小さな段差などを解消する必要があります。
そういった問題がありましたら担当者様は、ご確認宜しくお願い致します。


今回の施工でのポイントは、段差補修を行う箇所と行わない範囲を指定して2種類の工法を分けた内容となります。
一つは、流しのべ工法2つ目は樹脂モルタル工法を入れた内容となります。
メリットとしては、流しのべのみですと仕上げを行いますと、平滑仕上げのため防塵、コンクリート保護、清掃性の向上などが挙げられます。樹脂モルタル工法に比べ予算が抑えられます。デメリットとしては、背面水圧に弱いため、土間コンクリートに水分があったりすると、施工後に膨れや剥がれが生じてしまう可能性があります。こういう現象は、現場の環境によって起きてしまうので、予測が難しい内容となります。
2つ目の樹脂モルタルですが、メリットとしては下地補修材として床の凸凹が解消できます。また、背面水圧にも強くなりますので、膨れなどが起きにくい工法となります。下地と仕上げ材が一体化するので、物を落としたりしても割れにくい、剥がれにくい工法となります。デメリットは、単価が高いため予算がかかってしまいます。費用対効果としては、大きいので検討していだだくと良いかと思います。
仕上げ後、目地処理として、カッター工事、シーリング工事を行い、後々割れがおこる箇所に誘発目地を設置しました。
塗床の難しいところは、仕上げてしまうと見た目は同じですが、下地処理での削りや研磨、下地補修の方法、材料の組み合わせによって、長期的に耐久性のある床となります。メリット、デメリットがありますので、詳細については、レジンテクニカまでお問合せいただけますと幸いです。
最後まで読んでいただきありがとうございます。
それでは今日も良い一日をお過ごしください。
CONTACT
お問い合わせ
名古屋市中心に東海三県の
ご依頼に対応いたします。
まずはお気軽にご相談ください。