期待を超える
早さと仕上がりを実現します
We deliver speed and quality that exceed expectations.
SERVICE
工事をお考えの方へ
使い勝手を考えた塗床工事
株式会社レジンテクニカは名古屋市を中心に塗床工事、段差解消工事、床面研削・研磨工事を行っています。
工場や倉庫、店舗、住宅など、建物の種類を問わず、その用途に応じて最適な塗料、工法をご提案いたします。
As flooring construction professionals, we meet our customers' expectations.
As flooring construction professionals, we meet our customers' expectations.
NEWS
お知らせ
-
2025.08.05
なぜ工場に床研磨が必要なのか?メリットと...
床がすり減っていたり、ひび割れていたり、なんとなく滑りやすく感じたりと、工場内の床に関する悩みをお持ちの方も多いのではないでしょうか。特に重機の通行や重量物の移動が頻繁な工場では、床の状態が安全性や作業効率に直結します。そんな中、近年注目されているのが「床研磨」です。これは床の表面を削り整える工事で、見た目を美しく保つだけでなく、耐久性や安全性の向上にも役立ちます。
本記事では、「なぜ工場に床研磨が必要なのか?」という疑問に対して、その具体的な理由や得られるメリット、施工時の注意点までを分かりやすく解説していきます。導入を検討している方にとって、判断材料となる内容を丁寧にまとめていますので、ぜひ最後までご覧ください。
■ 工場に床研磨が必要とされる理由
工場の床は日々の作業によって多くの負担を受けています。フォークリフトの往来や機械の振動、重量物の落下などにより、コンクリートや塗床の表面は徐々に劣化していきます。そうした中で「床研磨」は、単なる見た目の改善だけでなく、安全性や作業効率、施設全体の衛生環境を整えるために欠かせない施工方法といえます。
- 作業環境の安全性向上
床がすり減ったり、表面に凹凸やひびができていると、つまずきや転倒といった事故の原因になります。特に工場では作業員が常に動き回っているため、床の状態が安全性に大きく影響します。床研磨を行うことで表面が滑らかになり、段差や引っかかりがなくなるため、日常的な作業の中での怪我を防ぐ効果が期待できます。
また、油や水が溜まりやすくなるくぼみも研磨によって均されることで、滑りやすさを抑え、安全面での不安が減少します。安全対策として床を見直す際、床研磨は非常に効果的な対策のひとつです。
- 床面の耐久性の確保
コンクリートや塗床の表面は、使用環境や経年によって劣化が進みます。ひび割れや剥がれが放置されると、そこからさらに深くダメージが進行し、床の寿命が大きく縮まってしまいます。床研磨を行うことで、劣化した表面を取り除き、新たな塗装や補修の土台としての機能を回復させることができます。
とくに塗床工事を行う前の下地処理として、床研磨は必須ともいえる工程です。下地が整っていないまま塗装をしても塗料がしっかりと密着せず、短期間で剥がれてしまうリスクが高くなります。長く使える床に仕上げるためにも、研磨によって床の下地を整えることが重要です。
- 清掃のしやすさと衛生管理
凹凸の多い床は汚れや埃がたまりやすく、掃除をしても完全にはきれいにできません。とくに食品工場などでは衛生基準が高く求められるため、床の清掃性は非常に重要です。床研磨で表面を滑らかに整えることにより、汚れの付着が減り、日常的な清掃が簡単になります。
衛生面を重視する業種では、研磨後に抗菌性や防カビ性のある塗料を使うことで、より清潔な環境を維持しやすくなります。研磨と塗装を組み合わせることで、衛生管理に配慮した床作りが可能となります。
- 塗床工事前の下地処理としての重要性
塗床工事において最も大切なのが、塗料の密着性です。そのためには塗装前の「下地処理」が非常に重要になります。研磨によって床表面の不純物を取り除き、微細な凹凸を整えることで、塗料の定着力が向上します。
下地処理をおろそかにしてしまうと、せっかくの塗装もすぐに剥がれたり、浮きが生じたりといったトラブルに繋がります。見た目だけでなく、塗床の耐久性や効果を最大限に発揮するためにも、床研磨による下地調整は避けて通れない工程です。
■ 床研磨による具体的なメリット
現場での床研磨は、ただ表面を整える作業にとどまらず、作業効率や施設の維持コスト、安全対策などにも大きな影響を与えます。実施することで得られるメリットは多く、工場の運営において欠かせない工事のひとつとなっています。
- 長期的なメンテナンスコストの削減
日常的に床を使用する中で発生するひび割れや塗装の剥がれをそのままにしておくと、頻繁な補修作業が必要になります。研磨を取り入れて塗装前の下地を整えることで、塗料の密着性が向上し、塗膜の寿命が延びるため、再施工の間隔が長くなります。
さらに、塗装後のトラブルを未然に防ぐことにもつながり、長期的に見ると工事の回数が減り、トータルでのメンテナンス費用が抑えられます。
- 滑りにくく事故防止に効果的
油分や水分が付着しやすい工場の床では、滑って転倒する事故のリスクが高まります。研磨を施すことで床表面の凹凸を整え、その後の防滑性を高める塗料との相性も良くなります。
これにより、作業員の歩行や台車・フォークリフトの走行時にも安定感が増し、事故の発生率を抑える効果が期待できます。
- 美観の維持による印象アップ
訪問者や取引先に与える印象の中でも、清掃された床や整った作業環境は高く評価されます。汚れが染み付いたままの床や剥がれかけた塗装は、工場の信頼性に影を落とす原因となりかねません。
床研磨を行えば、古くなった塗料や汚れを一掃し、表面の均一な仕上がりが可能になります。結果として、施設全体が清潔かつ管理が行き届いている印象を与えることができます。
- 塗床や防塵塗装の密着性を高める
あらかじめ床面をしっかり研磨しておくことで、塗料が接着しやすい状態に整えられます。これにより、塗装後のはがれや浮きといったトラブルを避けやすくなります。
密着性が高まることで、塗料本来の耐久性や防汚性、防水性といった性能がより長く発揮され、工場の床として安心して使用することができる環境が整います。
■ 研磨が必要なタイミングと判断基準
日々の作業により工場の床は少しずつダメージを蓄積していきます。しかし見た目に大きな変化がないと、研磨の必要性に気づかないことも少なくありません。適切な時期に床研磨を行うためには、状態を見極める判断基準を知っておくことが重要です。
- ひび割れや欠損の発生
床に細かなひびや破損箇所が見られる場合、それは研磨を行うべきサインです。目視で確認できる程度のひび割れでも、放置することで深く広がり、床全体の強度が低下する恐れがあります。
こうした表面の損傷は、早い段階で研磨して取り除くことで、補修工事の規模を抑えられ、結果的にコストの削減にもつながります。
- 塗装の剥がれや浮きの確認
床に施された塗料が剥がれたり浮き上がっている場合は、下地との密着が弱まっている状態です。こうした状況では新たに塗装を施してもすぐに再び剥がれてしまう可能性が高いため、研磨による下地処理が必要です。
剥離部分を削り取り、均一な表面に整えてから塗床工事を行うことで、塗料の性能をしっかりと発揮させることができます。
- 定期的な点検のすすめ
床の劣化は徐々に進行するため、定期的な点検によって状態を把握しておくことが大切です。外見では問題がなく見えても、摩耗や表面の硬化不良などが進んでいることもあります。
年に1〜2回程度の点検を行い、必要に応じて専門業者に状態を確認してもらうことで、大がかりな補修が必要になる前に対処することが可能です。
- 床材の摩耗や劣化の兆候
フォークリフトや台車などが頻繁に行き来する現場では、床材の摩耗も早く進みます。表面に細かな粉塵が出るようになったり、塗装の光沢がなくなってきたと感じた場合は、床研磨の検討を始めるタイミングといえます。
摩耗をそのままにしておくと、徐々に下地まで傷んでしまい、塗床や塗装の再施工では対応しきれない状態にまで悪化する恐れがあります。
■ 床研磨の施工方法と流れ
研磨工事は見た目を整えるだけではなく、床の機能性や塗床工事の品質を高めるための重要な下地処理のひとつです。安全かつ効果的な仕上がりを得るためには、適切な手順に沿って進めることが求められます。
- 作業前の現地確認と計測
最初のステップは、現地の床の状態を正確に把握することです。傷みの程度、凹凸の有無、既存塗料の残り具合、床の面積や用途などを丁寧に確認します。この段階で工場の作業スケジュールや稼働状況を把握しておくことも重要です。
状況に応じて最適な研磨機材や研磨方法を選定するため、この事前調査が仕上がりの質を左右するといっても過言ではありません。
- 専用機械を使った研磨作業
床の確認が終わると、専用の研磨機を使って作業を進めていきます。床面に合わせて、粗目や中目、仕上げ用など砥石の番手を使い分けることで、不要な塗膜や表面の凹凸を丁寧に削り取ります。
この工程では騒音や粉塵が発生するため、周囲への配慮と十分な養生が欠かせません。必要に応じて粉塵吸引装置を併用し、工場内の設備や商品への影響を最小限に抑えます。
- 研磨後の清掃と確認
研磨作業が終わった後は、床に残った粉塵や削りカスを丁寧に掃除します。表面の滑らかさや削りムラがないかをしっかりと点検し、不具合があればその場で再調整を行うこともあります。
この清掃と確認作業をきちんと行わないと、次の塗装工程に影響を及ぼす可能性があります。特に塗床材との密着性に関わるため、非常に重要な工程です。
- 次工程(塗床等)への影響
床研磨はその後に行う塗床や防塵塗装の品質に大きく関わります。適切に研磨されていれば、塗料がしっかりと密着し、塗膜の剥がれや浮きを防ぐことができます。
また、研磨によって下地の状態が整えられていると、塗布後の仕上がりも均一で美しくなります。塗床工事の前準備として、床研磨がどれほど重要な役割を担っているかがここに表れます。
■ 工場ごとの床研磨の選び方
工場と一口に言っても、取り扱う製品や作業環境によって床に求められる性能は大きく異なります。床研磨の方法や、その後の仕上げ方も業種に応じて慎重に選ぶ必要があります。適切な選定を行うことで、研磨の効果を最大限に引き出し、安全性や耐久性にも優れた床環境を整えることが可能になります。
- 食品工場に求められる衛生基準
食品工場では、床に付着する油や水分、食品かすなどを清掃しやすく、菌の繁殖を防ぐ環境が求められます。そのため、床研磨は単に塗装前の処理としてだけでなく、微細な凹凸をなくし、清掃性を高めるためにも重要です。
衛生的な環境を維持するには、防滑性や抗菌性のある塗料を密着させる必要があります。そのためにも、下地となる床を丁寧に研磨し、滑らかかつ強固な状態に整えることが前提となります。
- 自動車工場では耐油性と耐摩耗性
自動車関連の工場では、オイルやグリースが床にこぼれることが多く、耐油性に加えて耐摩耗性にも優れた床が必要とされます。このような現場では、塗料との密着性が特に重要となるため、研磨の質が仕上がりに大きく影響します。
また、フォークリフトや部品の移動が頻繁に行われる環境では、床表面の強度と耐久性が求められます。研磨により床の凸凹や劣化した層を除去することで、その後の塗装の性能を最大限に引き出すことができます。
- 物流倉庫では耐荷重性が重要
物流や運輸業界の倉庫では、大型トラックや重量物を運搬する機材が行き交うため、床材には高い耐荷重性が必要です。そのような現場では、下地の状態が床全体の強度に直結するため、床研磨による下地の補強は欠かせません。
塗料を塗る前に表面を平滑にし、クラックや傷みを丁寧に処理することで、より厚みのある塗床が安定して密着します。研磨を省いてしまうと、たとえ高性能な塗料を使用しても十分な効果を発揮できません。
- 使用環境に合わせた選定の必要性
工場ごとに床の使用環境やリスクが異なるため、研磨作業の目的や施工内容もそれに応じて調整する必要があります。例えば、低温環境での作業が多い食品倉庫では、凍結による塗膜の剥がれを防ぐため、研磨後の塗装との相性を考えた施工が求められます。
一方、薬品を扱う現場では耐薬品性の高い塗床が必要であり、その塗料がしっかり定着するように、研磨作業で表面を均一かつ清浄に整えることが必須です。環境に合わせて適切な手順で研磨を施すことで、施工後のトラブルを防ぎ、長期的に安定した床を実現することが可能です。
■ 株式会社レジンテクニカの床研磨工事とは
工場や倉庫の床工事において、「どこに依頼するか」は仕上がりや耐久性、施工後の満足度を大きく左右します。株式会社レジンテクニカでは、下地処理から一貫して自社施工で対応しており、現場ごとに最適な床研磨を提供しています。豊富な経験と技術に裏打ちされた対応力が、多くの現場で評価されています。
- 自社施工による一貫対応
施工に関わる全ての工程を自社で管理しているため、打ち合わせから作業完了まで一貫した品質を保つことができます。外注に頼ることがないため、工程のズレや伝達ミスを防ぎ、スムーズかつ正確な対応が可能です。
また、自社施工だからこそ実現できる柔軟な対応や現場の状況に応じた判断力が、多忙な工場や倉庫の現場でも高い評価を得ています。
- 経験豊富な職人による下地処理
床研磨は下地処理の中でも技術の差が仕上がりに大きく影響します。株式会社レジンテクニカには、20年以上にわたる経験を積んだ職人が在籍しており、研磨の深さや機械の使い方、作業スピードなど、現場に合わせて最適な作業を行っています。
見た目だけでなく、次工程となる塗床工事や防塵塗装との密着性までを考慮した仕上がりが特長です。
- 現場状況に合わせた柔軟な対応
工場の稼働状況や作業時間、周囲の環境などによって、施工可能な時間帯や作業の制約があるケースも多くあります。株式会社レジンテクニカでは、こうした条件を事前に確認し、夜間や休日の施工、短時間での作業完了にも対応しています。
事前の打ち合わせでは、代表自ら現場に足を運び、実際の環境や課題を確認するため、安心して任せられる体制が整っています。
- 短時間での高品質な仕上がり
研磨工事には一定の作業時間が必要ですが、豊富な経験と高性能な機材を活用することで、より短い時間での高品質な仕上がりを実現しています。研磨後すぐに塗床作業へと進める段取りもスムーズで、現場全体の工期短縮にもつながります。
たとえば、傷みが少ない床であれば半日で研磨が完了することもあり、限られた時間の中でも満足できる施工が可能です。
■ まとめ
工場の床は日々の作業や車両の移動により大きな負荷がかかり、劣化が進みやすい場所のひとつです。床研磨を行うことで、作業の安全性や衛生面の向上、美観の維持、さらには塗床工事の密着性を高めるといった多くのメリットが得られます。特に食品工場や自動車関連、物流業界では、それぞれの環境に合った床環境を整えるために、研磨作業は欠かせない要素となっています。
塗床工事の品質を高めるうえで、下地処理としての床研磨は非常に重要です。状態に応じた適切な研磨を行うことで、床の寿命を延ばし、長期間安定した使用が可能になります。
株式会社レジンテクニカでは、下地処理から自社施工にこだわり、現場の状況に応じた高品質な床研磨を提供しています。経験豊富な職人による対応で、短期間でも丁寧かつ確実な施工をお約束します。床の状態にお悩みの方は、まずはお気軽にご相談ください。 -
2025.07.29
駐車場の使い勝手を改善する、段差解消の補...
駐車場の利用時に、タイヤが段差に引っかかったり、雨の日に水たまりが気になった経験はないでしょうか。わずかな高低差であっても、車両の移動や歩行者の安全に支障をきたすことがあり、不意の事故やトラブルを招く恐れがあります。商業施設、工場、倉庫などの駐車場では、継続的な使用によって段差やひび割れが生じやすく、それを放置することで被害がさらに広がることもあります。
このような問題を改善する方法として、「段差解消の補修工事」が注目されています。施工時間が短く、安全性や利便性の向上が図れるため、見た目の改善だけでなく業務効率にも効果があります。だからこそ、定期的な点検と早めの補修対応が重要といえるのです。
本記事では、段差が発生する原因や駐車場におけるそのリスク、具体的な補修工事の内容、施工の質を左右する下地処理の大切さについてお伝えします。さらに、現場ごとの状況に応じて対応し、信頼を集めているレジンテクニカの段差補修についても詳しく解説していきます。
■ 駐車場に多い段差とは?その原因とリスク
日常的に使用されている駐車場では、年月とともに路面に段差が生じることがあります。ほんの数センチの段差でも、車両や歩行者にとっては大きな支障となる場合があり、放置しておくと事故やトラブルの原因になることもあります。まずは、段差がどのようにして発生するのか、その主な原因とリスクについて見ていきましょう。
- アスファルトやコンクリートの沈下による段差
最もよくあるのが、地盤の不均一な沈下によってアスファルトやコンクリートが一部だけ下がり、段差ができるケースです。特に重機や大型車両が頻繁に出入りする駐車場では、荷重の偏りによって部分的に沈下が進みやすくなります。目に見えない地盤の変化が、表面の段差として現れるのです。
- 夏場の熱膨張や凍結によるひび割れの進行
外気温の変化によって路面が膨張・収縮を繰り返すことで、ひび割れや盛り上がりが生じることがあります。冬場の凍結や融解、夏の高温などが繰り返されることで微細なひびが徐々に拡大し、その境界が段差のように感じられることもあります。
- 長年の走行や荷重がもたらす局所的なへこみ
駐車場の出入口や同じ位置に繰り返し車両が停車する箇所では、路面がへこんでいくことがあります。特にフォークリフトや大型トラックなど重量のある車両が通る場所では、その部分だけ摩耗や沈下が進み、段差となって現れやすくなります。
- 段差を放置することで起こる車両や人への危険
段差が生じたままの状態では、車両のタイヤが引っかかって破損するおそれや、足を取られて歩行者が転倒するリスクが高まります。さらに、荷物の積み下ろし時に台車がつまずいたり、振動で商品が破損したりと、作業の効率にも悪影響を及ぼします。安全性・機能性の両面から見ても、段差は早期に解消するべき重要な問題です。
■ 段差解消の補修工事とは?
駐車場にできた段差やへこみは、安全性と快適性を損なうだけでなく、車両や建物設備にも影響を及ぼす可能性があります。こうした問題を解消するために行うのが「段差補修工事」です。わずかな不陸も丁寧に整えることで、通行のストレスが軽減され、事故のリスクも減少します。
- 段差の高さ・広がりに応じた適切な材料選定
補修工事を行う際には、段差の大きさや原因、路面の素材などに応じて最適な補修材を選定します。わずかな段差であれば速硬化タイプの樹脂を使用することで短時間で施工可能です。広範囲にわたる沈下や複雑な割れを伴う場合には、樹脂モルタルなどの高強度材料を使ってしっかりと成形・仕上げを行います。
- 短時間で施工可能な樹脂モルタル補修
段差補修には、速乾性と高強度を兼ね備えた樹脂モルタルが用いられることが多く、半日程度で施工が完了する現場も少なくありません。乾燥硬化が早いため、通行の影響を最小限に抑えることができ、業務を止めることなく作業が進められるのが大きな利点です。
- 施工後すぐに通行可能な現場対応力
補修後の路面は、仕上がり直後から歩行や車両走行が可能なケースもあり、稼働中の施設や繁忙期でも柔軟に対応できます。現場の状況に応じて施工時間帯を工夫し、夜間や早朝での作業を行うことで、日中の業務に支障を与えない工事が実現します。
- ひび割れや破損を未然に防ぐ予防措置としても有効
段差補修は、すでに発生した問題を修復するだけでなく、ひび割れや更なる破損を防ぐ「予防策」としても有効です。早めに対応しておくことで、補修範囲や費用を抑えられ、結果として長期的なメンテナンスコストの削減にもつながります。
■ 補修工事における下地処理の重要性
段差解消の補修工事を行う際に、仕上がりの品質や耐久性を大きく左右するのが「下地処理」です。見た目にはわかりにくい工程ですが、この処理が不十分だと、どれだけ高性能な補修材を使用しても剥がれやひび割れの原因となってしまいます。長く安心して使用できる駐車場を実現するためには、丁寧な下地処理が欠かせません。
- 表面の汚れ・脆弱層を除去して密着性を確保
補修材をしっかりと接着させるには、コンクリートやアスファルトの表面に付着している油分、埃、古い塗膜などを除去し、素材そのものが露出した状態に整える必要があります。表層の汚れを落とすだけでなく、脆くなっている層を削り取ることで、補修材の密着性が高まり、剥がれにくい仕上がりになります。
- 削り・研磨で段差の境界をなだらかに整える
段差の境目を急な角度で補修してしまうと、タイヤやフォークリフトの走行時に衝撃が集中し、再び損傷しやすくなります。そのため、補修範囲の端部を削り、境界をなだらかに整えることで、荷重を分散させ、耐久性を高めることができます。こうした地味ながら重要な作業が、施工後のトラブル防止に直結します。
- 使用環境に合わせた下地処理方法の選定
駐車場の下地は、湿度や温度、使用年数によって劣化の度合いや表面状態が異なります。現場ごとの状況を見極めて、乾式研磨・湿式研磨・サンドブラストなど、最適な下地処理方法を選ぶことが、長持ちする補修工事には欠かせません。
- 補修材の耐久性を引き出す下準備
どれだけ高性能な補修材を使っても、下地との密着が悪ければ効果は半減します。逆に言えば、丁寧な下地処理を行うことで、補修材の性能を最大限に発揮することができ、施工後のメンテナンス頻度も大きく抑えられます。目立たない作業こそ、最も重要な品質を支える工程なのです。
■ 駐車場の段差補修で得られるメリット
段差のある駐車場は、見た目の悪さだけでなく、安全性・利便性・施設全体の印象にも悪影響を与えます。わずかな不陸でも、利用者のストレスや事故リスクを生み出す可能性があるため、段差補修を行うことで多くのメリットが得られます。
- 車両走行がスムーズになり破損リスクが低減
段差があると、タイヤや足回りに負荷がかかり、車両の部品破損や消耗につながる場合があります。特に大型トラックやフォークリフトの出入りが多い現場では、床面のわずかな歪みでも走行に支障が出ることがあります。補修により平坦な床面を維持することで、車両へのダメージを防ぐとともに、通行のストレスも軽減されます。
- 歩行者のつまずき事故を未然に防止
高齢者や子どもをはじめとした歩行者にとって、わずかな段差でもつまずきの原因となり、転倒やけがにつながる危険があります。駐車場を利用するすべての人にとって安全な環境を提供するためにも、段差はできるだけ早く補修しておくことが望まれます。
- 荷積み・荷下ろしの作業効率がアップ
配送や商品搬入の際、台車やパレットを使用する場面では、段差があるだけで作業効率が大きく低下します。補修によりスロープ状に整えられた床面は、荷物の移動をスムーズにし、作業者の負担を軽減。段差による商品の転倒・破損リスクも抑えることができます。
- 見た目の美観が整い、施設全体の印象も向上
来客や取引先が利用することも多い駐車場では、清潔感や整備の行き届いた印象が大切です。段差やひび割れのある床面は、施設管理が行き届いていない印象を与えることも。補修を施すことで、見た目が整い、建物全体のイメージアップにもつながります。
■ レジンテクニカの段差補修が選ばれる理由
段差補修は「どこに依頼しても同じ」と思われがちですが、実際には仕上がりの耐久性や施工スピード、対応力には業者ごとに大きな違いがあります。数ある施工会社の中でもレジンテクニカが選ばれ続けているのは、現場の状況を的確に捉え、細やかな対応と高品質な仕上がりを実現しているからです。
- 補修から下地処理まで自社職人が一貫対応
下地の調整から補修仕上げに至るまで、すべての工程を自社の職人が担当しています。外注任せにしないからこそ、現場での微調整や仕上がりの細部まで徹底した管理が可能になります。一貫施工により、品質の安定と施工スピードの両立を実現しています。
- 20年以上の施工実績と現場対応力
工場、倉庫、駐車場など、さまざまな現場での補修工事を手がけてきた経験により、状況に応じた柔軟な提案と確実な工事を行っています。現場特有の課題にも即座に対応し、用途に応じた適切な工法を選定できる知識とノウハウを備えています。
- 最短半日で完了するスピーディーな施工
営業や稼働への影響を最小限に抑えるため、施工スピードにも配慮した対応を行っています。段差の規模や使用する補修材にもよりますが、最短で半日ほどで工事が完了するケースもあり、施設のダウンタイムを短縮できます。
- 用途に応じた塗料・工法の柔軟なご提案
使用頻度や走行する車両の重量、気温・湿度などの条件を丁寧にヒアリングした上で、最適な補修材と工法を選定します。樹脂モルタルや速硬化型の材料など、多様な製品を扱っているため、目的に応じた最適なご提案が可能です。
■ まとめ
駐車場に発生する段差やひび割れは、車両や歩行者にとって思わぬ事故やトラブルの原因となり、業務効率の低下や施設の印象にも大きく影響します。段差補修は、ただの見た目の修復ではなく、安全性・快適性・作業効率の向上につながる、非常に重要な保全工事です。
その効果を最大限に引き出すには、補修材の選定だけでなく、下地処理をいかに丁寧に行うかが重要なポイントとなります。下地の状態を正しく見極め、密着性を高める処理を施すことで、補修後の耐久性が大きく変わってきます。
レジンテクニカでは、こうした目に見えない工程こそ大切にしながら、20年以上の経験と確かな技術で現場に合った段差補修をご提案しています。短時間で確かな仕上がりをお求めの方は、ぜひ一度ご相談ください。
-
2025.07.28
配送センターの床材に最適!滑らない・壊れ...
配送業務の現場では、床に加わる負荷が非常に大きくなります。なかでも配送センターでは、フォークリフトの往来や重量物の取り扱いが日常的に行われ、床面の状態は常に厳しい条件下にさらされています。床のひび割れや滑りは見過ごされがちですが、作業中の転倒や事故につながるリスクを伴い、業務効率や安全管理にも影響を与えかねません。
そうした過酷な環境に適応できる床材として、多くの現場で導入されているのが「エポキシ塗床」です。摩耗や衝撃に強く、劣化しにくいこの塗床は、清掃の手間も少なく、衛生的な環境を保ちやすい点でも高く評価されています。
ただし、こうした性能を十分に発揮させるには、塗床そのものの品質だけでは不十分です。施工前の“下地処理”が適切に行われてこそ、その効果が長く持続します。下地の処理精度が仕上がりや耐久性を左右するため、この工程の重要性は見過ごせません。
本記事では、配送センターの床に求められる基本的な性能や、エポキシ塗床の機能性、そして施工における下地処理の要点について掘り下げます。また、短期間での施工と品質確保を両立しているレジンテクニカの対応力についてもご紹介していきます。
■ 配送センターに求められる床材の条件
物流の中核を担う配送センターでは、1日中絶え間なく人や車両が動き、床には大きな負担がかかっています。床材にわずかな不具合があるだけでも、作業効率の低下や安全リスクの増加につながるため、配送センターの床には非常に高い性能が求められます。
- 重量物の移動による摩耗への対策
パレットや荷物の積み下ろし、台車やフォークリフトの走行が繰り返される配送センターでは、床が摩耗しやすくなります。摩耗が進むと表面が荒れ、ホコリの発生や劣化による剥がれにつながり、製品の汚損や滑りの原因となることもあります。高い耐摩耗性を持つ床材の採用が不可欠です。
- フォークリフト走行にも耐える耐衝撃性
作業中に荷物を落下させたり、フォークリフトが方向転換や急停止を行う場面では、床面に強い衝撃が加わります。脆弱な床材では衝撃で割れや欠けが発生し、その箇所がさらなる劣化を招く原因になります。床材には高い耐衝撃性が求められ、繰り返しの衝撃にも耐えられる構造であることが望まれます。
- 滑りによる事故を防ぐ防滑性の重要性
配送センターでは、雨水や結露、作業中の液体が床に落ちることも少なくありません。滑りやすい床は、作業者の転倒事故を招く危険があります。防滑性のある塗床材を使用することで、足元の安定性が確保され、安全な作業環境が整います。
- 温度・湿度の変化にも強い安定性
屋外との出入りが多い配送センターでは、外気による温度変化や湿気の影響を受けやすくなります。このような環境に対応するには、温度や湿度による膨張・収縮に強く、塗膜が割れにくい床材を選ぶことが重要です。適切な材料を選定することで、経年劣化を最小限に抑えることができます。
■ エポキシ塗床とは?基本性能と特長
配送センターのような高稼働エリアにおいて、床材は「滑りにくく」「壊れにくく」「長持ちする」ことが絶対条件です。そうした現場で数多く採用されているのが、エポキシ樹脂を使用した塗床工事です。高い耐久性を持ちながらも、見た目の美しさや清掃性も備えていることから、物流現場を支える強固な床材として広く評価されています。
- 衝撃や摩耗に強い硬質塗膜
エポキシ塗床の大きな特徴は、表面に形成される硬質な塗膜です。重量物の移動やフォークリフトの走行にも耐え、擦れや衝撃にも強いため、割れや剥がれが起こりにくい構造になっています。これにより、床の寿命が長くなり、補修や再施工の頻度も抑えることができます。
- コンクリート床との密着性に優れた仕上がり
コンクリート床と相性が良く、下地処理を丁寧に行うことで、エポキシ塗料はしっかりと密着します。この密着力の高さが、浮きや膨れを防ぎ、塗膜の剥がれにくさへとつながります。特に配送センターのように負荷の大きい現場では、密着性の高さが耐久性に直結します。
- 多彩なカラーと仕上がりで現場環境に合わせやすい
エポキシ塗床はカラーバリエーションが豊富で、ゾーニングや通路表示など視認性を高める工夫も取り入れやすくなっています。衛生面・安全面に配慮した見た目の整備は、作業ミスや事故の防止にも効果的です。光沢感のある仕上がりも特徴で、明るく清潔感のある作業環境が実現できます。
- 防塵効果で清掃性も向上
表面が滑らかでほこりが舞い上がりにくいため、清掃の手間が減り、衛生的な状態を保ちやすくなります。配送センターでは段ボールや紙粉、タイヤの削れカスなど細かい塵が発生しやすいため、防塵性のある床は清掃作業の効率化にもつながります。
■ 配送センターにエポキシ塗床が選ばれる理由
物流拠点として日々多くの荷物や人が行き交う配送センターでは、床材の耐久性と安全性が業務効率を左右します。そのような現場において、エポキシ塗床は数ある床材の中でも非常に高い評価を受けており、導入する企業が増えています。
- 荷物の出入りが激しい現場でも長持ち
大型トラックの出入りや、パレット積載物の運搬が頻繁に行われる配送センターでは、床面に大きな負荷がかかります。エポキシ塗床は硬度が高く摩耗に強いため、日常的な使用でも表面の傷みが少なく、長期間にわたり良好な状態を維持できます。
- 塗膜のはがれや割れが起こりにくい
衝撃や振動が繰り返される作業環境でも、エポキシ樹脂の持つ高い接着力と柔軟性によって、床が剥がれたり割れたりするリスクが低くなります。しっかりとした下地処理と組み合わせることで、塗膜の耐久性はさらに向上します。
- 日々の清掃・メンテナンスがしやすい床に
配送センターでは、ダンボールや粉じん、車両タイヤの摩耗による細かな汚れが発生します。エポキシ塗床は表面が滑らかでホコリがたまりにくく、モップや掃除機での清掃も容易です。防塵効果により、室内の空気環境をクリーンに保つことにも貢献します。
- 美観と安全性を両立した仕上がり
ゾーンごとに色分けしたり、通路や作業エリアを視覚的に明示することもできるため、見た目の整備と作業者の安全確保が同時に叶います。光沢のある仕上がりは清潔感を演出するだけでなく、現場の印象を良くすることにもつながります。
■ 耐久性を引き出す下地処理の重要性
エポキシ塗床の性能を最大限に引き出すには、塗料そのものの品質だけでなく、施工前に行う「下地処理」が非常に重要な工程になります。配送センターのような過酷な環境では、床材の密着性や耐久性が仕上がりに大きく影響するため、この工程をいかに丁寧に行うかが施工の成否を左右します。
- 施工前の研磨・研削が密着性を左右する
床材を塗布する前に、コンクリートの表面をしっかりと研削・研磨して凹凸をつけることで、塗料の接着力が大きく向上します。こうした処理を行わずに施工すると、塗膜の浮きや剥がれが発生しやすくなり、せっかくの高性能な塗料が持つ本来の力を発揮できなくなってしまいます。
- レイタンス・油分の除去で塗料の性能を最大化
施工前の床面には、コンクリート打設時にできた“レイタンス”と呼ばれる弱い粉層や、長年蓄積された油汚れが残っていることがあります。これらを除去しないまま塗布すると、塗料の密着性が大幅に低下し、早期にトラブルが発生する原因になります。丁寧な洗浄と下地処理によって、塗料の性能をしっかりと引き出すことが可能になります。
- 現場状況に応じた適切な下地調整
下地処理と一口に言っても、すべての現場で同じ方法が適用できるわけではありません。配送センターの床面が既に劣化している場合や、旧塗膜の撤去が必要な場合など、状況に応じた柔軟な対応が求められます。床の状態を見極め、最適な方法で下地を整えることが、トラブルを未然に防ぐ最善策となります。
- 塗料だけに頼らない“土台づくり”の技術
どれだけ優れた塗料を使用しても、下地が整っていなければその性能は半減します。耐久性や美観を長持ちさせるには、塗料の選定と同じくらい“土台づくり”に力を入れる必要があります。信頼できる施工業者は、こうした見えない部分にこそしっかりと時間と技術を注ぎ込んでいます。
■ 施工から稼働までのスピード対応
配送センターの床工事では、品質はもちろんのこと、「どれだけ早く使えるか」も大切な要素です。業務を止められない現場では、施工期間の長さが致命的なロスにつながることもあります。そこで求められるのが、スピーディーかつ丁寧に仕上げる対応力です。エポキシ塗床は、施工の柔軟性と短期間での仕上がりを両立できる床材として、現場から高く評価されています。
- 短期間で施工完了できる塗床工事
工法や塗料の種類、施工範囲にもよりますが、エポキシ塗床は条件が整えば1日〜数日で完了するケースもあります。特に部分補修や面積の少ない施工であれば、さらに短縮が可能です。作業の段取りや乾燥時間を的確に管理することで、品質を落とさずスピード施工が実現します。
- 稼働を止めたくない現場にも対応
24時間稼働する施設や、荷物の出入りが多い現場では、「一部ずつの施工」や「夜間・休日施工」で対応することも可能です。稼働エリアを最小限に抑えて工事を進めるなど、現場ごとに最適な工程を検討し、業務を止めずにリニューアルを行う体制を整えています。
- 夜間・休日などの施工にも柔軟に対応
日中は通常業務を優先したい現場には、夜間や休日の施工も対応可能です。荷物が少ない時間帯を利用することで、安全かつ効率的に作業を進められます。無理のない工程を組むことで、現場のストレスも最小限に抑えられます。
- 塗料や工法により即日使用が可能なケースも
施工する塗料や仕上げ方法によっては、早ければ「施工当日中の歩行可能」「翌日からの荷重使用可」といった短納期にも対応できます。スピード感を求める配送現場において、即戦力となる塗床材の活用は、コスト削減や業務効率の向上にもつながります。
■ レジンテクニカが選ばれる理由
塗床工事は、ただ塗って終わる作業ではありません。床材の選定、下地処理、施工技術、そして現場との調整力まで、すべてが高いレベルでかみ合ってはじめて“使える床”が完成します。配送センターのような過酷な現場でレジンテクニカが多く選ばれているのは、こうした複合的なニーズに的確に応えられる体制と技術力を持っているからです。
- 20年以上の経験を持つ床工事専門業者
長年にわたり工場・倉庫・厨房などさまざまな施設の床工事を手がけてきた豊富な実績があり、現場ごとの課題に柔軟に対応できます。床材ごとの特性や用途に応じた判断力は、経験に裏打ちされた確かな知識に基づいています。
- 下地処理から施工まで自社一貫対応
外注に頼ることなく、下地処理から仕上げまでをすべて自社の職人が手がけることで、品質のばらつきを防ぎ、安定した仕上がりを実現しています。各現場での施工品質を高く維持できるのは、この一貫体制によるものです。
- 現場に合わせた最適な塗料を提案
エポキシ樹脂ひとつとっても、メーカーや種類によって特徴はさまざまです。レジンテクニカでは配送センターの使用環境や荷重、耐摩耗性などの要件を正確に把握した上で、最も適した塗料と工法を選定しています。
- 代表自ら現場へ訪問し、丁寧なヒアリング
机上の計画ではなく、現地の実情をしっかり把握することが大切だという考えのもと、代表自らが現場に足を運び、施工前に詳細なヒアリングを実施しています。施工内容に納得したうえで進めてもらえるという信頼感も、多くの企業から選ばれている理由の一つです。
■ まとめ
配送センターの床には、耐摩耗性・耐衝撃性・防滑性といった過酷な現場に対応できる性能が求められます。そのなかでも、エポキシ塗床はこれらの条件を高いレベルで満たし、長期間にわたって安全で使いやすい床を維持できる点で、多くの現場に選ばれています。
高性能な塗料を活かすためには、下地処理の丁寧さが仕上がりを大きく左右します。密着性を高め、耐久性を引き出すためには、適切な研磨・洗浄・調整といった作業を省略せず、確実に行うことが不可欠です。
レジンテクニカでは、20年以上の実績をもとに、現場環境に応じた塗料選定と自社職人による一貫施工を行っています。短納期にも柔軟に対応し、業務を止めずに床を刷新したいというご要望にもお応えします。
配送センターの床改修をご検討の方は、まずはお気軽にご相談ください。
CONTACT
お問い合わせ
名古屋市中心に東海三県の
ご依頼に対応いたします。
まずはお気軽にご相談ください。